福岡、天神は屋台のまち。

福岡市内に戻って来ました。

今日は久しぶりに屋台を探検。

どこもいっぱいですね。

外国の人も沢山いる〜〜!

そうですよね。珍しいですもんね。。。

僕は、沖縄料理の屋台へ。なぜ??福岡なのに??って思いましたけど。。。

ラーメンは昼に食べたし、、夜は沖縄にしよう!!って。

優しいお兄さんに色々と聞いて選びました。

まあ、ゴーヤーチャンプルですけどね。

明太の卵焼きもね(笑)

福岡の屋台は、昭和21年頃、 戦後の混乱の中で、道路上などで簡易な仮設店舗を設置して行う屋台営業が始まり昭和40年代、最盛期には、屋台の数が400軒以上となる。

昭和40年代以降、屋台の無秩序な道路使用などに対する市民の不満が高まる。

  • 歩道占有の不法営業、汚水のたれ流しなどが常態化。
  • 都心の一等地であるにも関わらず安価な使用料(参考:道路占用料月額 約5,600円(平成24年))であることに対して高額な家賃を支払って営業している周辺の固定店舗等からの不公平感増大。

平成7年、県議会において県警本部長が『屋台営業の新規参入は原則認めない』と発言し、「原則一代限り」の方針が示される。このときの屋台数は約220軒。
平成8年、福岡市において「福岡市屋台問題研究会」が設置され、社会問題化していた屋台のあり方について議論される。

平成12年、 「福岡市屋台指導要綱」の制定・施行。道路や公園の管理者である福岡市が屋台による道路等の占用を認め、管理するための基準を明確化するとともに、県警が示した「原則一代限り」の方針に従うこととした。

のですが、、

やはり新規参入も今は色々な中で認められるようになったみたいですね。

よかった。これこそ福岡のイメージなのに。。。

Share:

最近の記事