天神の街中にある水鏡天満宮。

福岡の「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来されたそうです。
建ち並ぶオフィスビルの谷間にひっそりと建つ水鏡天満宮は、天神様こと学問の神様・菅原道真を祀っている。

大宰府に左遷された菅原道真が、憔悴した自分の姿を川面に映したことからこの名がついたと言われている。

当初は今泉にあったものを、江戸時代初期に初代福岡藩主・黒田長政が、福岡城の鬼門にあたる現在地に東の鎮守として移した。

だそうです。

でね、、、

何がすごいかと言うと。。。。

カレー屋がなぜかある!!!のがすごい。

僕は行けてないのですが、絶対に次回は行ってみたい。

で、、、気になるから横の通りを歩いてみよう。。。どこに着くにかな??

Share:

最近の記事