小倉城かと思ったら。。

小倉城の隣にある神社。小倉城かな??って思ったら神社でしたよ。

八坂神社というみたいです。来年が創建400年の由緒ある神社です。

こちらから小倉城に入れるっぽい。。

通っちゃいます。

なかなか立派で綺麗な神社。

こんな綱もとても和っぽいですよね。

どうしてこの形になったのだろう??っていっつも思います。

何だか不思議なフクロウちゃんもお出迎え。

なんかのご利益があるのよね。きっと。。

八坂神社のはじまり

祇園さま(スサノオノミコト)は九世紀頃には、既にここ、小倉の地に祀られておりました。元和三年(1617年)に丹後国(現在の京都府)から小倉の地に移ってきた細川忠興公が、改めて祇園社(のちの八坂神社)の社殿を 小倉・鋳物師町に創建しました。

慶長五年(1600年)の関が原の戦いで東軍に参加し、その戦功を評価され、徳川家康公より豊前小倉藩39万9000石を付与されたのです。

ある日、城外に鷹狩りに出かけた忠興公は、小さな社を見つけ、祠の中にある御神体を覗き見ようとしました。杖でこじ開けようとしたところ、中から一羽の鷹が飛び出し、忠興公の目を蹴ったのです。

失明同然になった忠興公は、神様に対して非礼を働いた神罰だと深く反省し、荘厳な社殿を建立したのでした。

これによって忠興公の目も快癒したと伝えられています。以後、八坂神社は変わることなく小倉城下の人々の信仰を集めてきました。

明治になり、祇園社から八坂神社へと名前が変わり、昭和九年に現在の小倉城内にご遷座されています。

ということです。

なかなか由緒正しい神社なのですね。さ、、、

小倉城ってどうやっていくのかしら??

Share:

最近の記事